《中国語文法》語順が一番重要 英語と似ている?

中国語の文法では、語順が大変重要です。

逆に語順を理解さえすれば、単語は日中共通のものが多いので、メールでコミュニケーションができるようになるのは、英語より中国語の方が断然速かったです。
中国語の文法の詳細を学ぶ前に、幹の部分である語順や特徴をおさえておけば、文法の細かいところにハマってしまう前に全体像がつかめると思います。

1. 中国語は語順が一番大切

中国語と日本語で一番違いを感じるのは、日本語は「て、に、を、は」という平仮名で示された助詞で品詞同士の関係を示しますが、中国語は語順で品詞同士の関係を示します。

日本語:私あなた愛しています。
中国語:我爱你。

逆に言うと、中国語の場合、語順を間違えてしまうと致命的に意味が通じないようです。(日本人中国語に慣れた先生なら通じますが、一般の方には特に通じないようです。)

2. 文法は英語に似ている?それとも日本語?

このブログを見てくださっているかたは、英語も勉強されたことがある方がほとんどだと思いますので、中国語を1から勉強するのではなく、「ここは英語に似てる」「ここは日本語に似ている」と、昔習った言語と関連づけると学習効率があがると思います。

ここでは、英語に似ている部分、日本語に似ている部分について説明しますが、私の独断が入ってる部分もありますのでご留意ください。

①英語に似ている部分

基本語順

文法が英語に似ていると言われるのは、下記「主語+動詞+目的語」と語順が主な理由です。

いきなり中国語でこの語順だと戸惑うのですが、英語を学んでいると、この語順はしっくりと入ってくると思います。

これと比べて、日本語は「は」の前にくるのが主語、「を」の前に来るのが目的語というように、助詞によって私とあなたの関係を表しています。

SVO3

二重目的語を取れる動詞がある

英語と同様に、動詞によっては、目的語を二つとることができるものがありますが、英語と似ているため、あまり違和感はないかと思います。

「主語+動詞+目的語(人)+目的語(物)」

この文法で一番重要なのは目的語の順番で、ヒト+モノという順番になります。

SVOO2

助動詞

「私は中国語を話すことができる」のように、可能や願望などを表す助動詞があり、使い方は英語に似ています。

助動詞

前置詞

中国語の前置詞は介詞と呼ばれます。英語と同様に単独で使われることなく、通常後ろに目的語を置いて、前置詞フレーズを作り、場所・時間・対象・手段・方式などを表します。

前置詞の置く場所は英語と中国語は異なるケースが多いですが、「前置詞+名詞」で前置詞句とになるいう考え方は似ています。

前置詞

複文

中国語は文法がシンプルだと思いますが、ちょっと頭を悩ませるものの一つとして複文があります。

複文の考え方はなかなか頭に入ってきにくいのですが、英語とそっくりのものもあるので、英語とあわせて覚えた方が楽なものも多いと思います。

たとえば、「not only A but also B」という英語を「Aだけでなく、Bも」と丸覚えした方も多いと思いますが、これと同様の中国語が、「不但 A 而且 B」という表現であり、語順も英語と同様なので英語と紐づけして覚えた方が覚えやすいと感じました。

not only but also

②日本語に似ている部分

名詞を修飾する語順

英語は修飾する部分が長いと関係代名詞として後ろから修飾しますが、中国語は日本語と同様に、長くても前から修飾します。

疑問文を作る語順

英語のIs this a pen ? のように語順が変わることはありません。日本語のように語尾に疑問を表す言葉をつけたりするので日本語に似ています。

量詞の使い方

「一冊の本」と日本語でいうように、中国語でも「一本书」というように、数える名詞によって使用する量詞が異なってきます。

初級の時点でここを無理やり覚えようとすると、中国語に慣れる前に嫌になってしまう可能性があるので、最初はとりあえず「个」でいいや くらいの感じで、少しずつ名詞とともに登場してきたのを覚えればよいと思います。

まずは、英語に似ている文法と日本語に似ている文法という観点に焦点を絞って説明しましたが、次は中国語の特徴である補語などを含めた語順を説明します。

タイトルとURLをコピーしました