中国語検定二級 – 問題集おすすめ:無駄な受験を避けるために実力をチェック

3級合格後、2級の過去問を見たときには全く歯がたたない状況でしたが、語彙力・文法の参考書を一通り目を通した段階で実力を測るため、問題集に着手することにしました。

単語力・文法にまだ自信がない方は、参考書を解き始める前に、下記をおすすめします。

この問題集は文法解説などもあるため、いきなりこの問題集から勉強を始めるのもありかもしれませんが、私のように全く歯がたたない状態からいきなり問題集を始めると、解けない度合いに嫌気がさしそうだったので、問題集の前に下記を一通り目を通してからこの問題集に着手しました。

私は3級合格後、5カ月が過ぎた段階でまず一旦問題集を解いてみました。

私が使った問題集ですが、やはり中国語検定2級を勉強するにあたり、大変お世話になった合格奪取中国語検定トレーニングブックをまた使用することにしました。

①中検二級トレーニングブック 筆記

筆記試験の問題集ですが、前半部分に文法のまとめが載っているので、まとめを勉強してから問題を解いてもいいし、自信がある場合は、いきなり問題でも良いと思います。

合格奪取! 中国語検定2級 トレーニングブック 筆記問題編

Step1の文法のまとめが相変わらず大変コンパクトにまとめられていてすばらしいです。

特に、様々な類義語はキクタンでは勉強することのできなかったそれぞれの似た言葉の用法・意味の違いを解説してくれており、大変勉強になります。

また問題を解いた後、間違えたものはStep1に戻ってどうして間違えたのか復習することができます。

問題を解いていくうちに、出題形式に慣れていくし、2級の要求水準がどの程度なのかが実感できます。

現在、保育園児を育児中かつフルタイム勤務なのでゆっくりペースでしか勉強ができないので、問題集を解き始めて半年がかりとなりましたが、ようやく1周目を終えました。

1周目を終えたところで、下記のような点数で、空欄補充だけかろうじて二級の合格水準である70点を満たしていますが、それ以外はまだまだ間違いが多く合格まで時間がかかりそうです。

とはいえ、去年の11月三級合格後に過去問を解いた時の「箸にも棒にもひっかからない」感はなく、この勉強法で進めていけば合格できそうかなという手ごたえは感じています。

しかし、中国語検定三級のように、問題集を二周回すだけでは厳しそうなので、三周回すことを目標にしたいと思っています。(三回目は間違えたところだけを解く)

1周目を回した時点での点数です(2周目が終わったら追記しますね。)
(1)正しい文の選択:51点
(2)意味の近い語を選択:66点
(3)空欄補充:70点
(4)作文(日本語を中国語に翻訳):正確な採点は難しいけど、50点くらいかと
(5)長文読解:63.5点

②中検2級 トレーニングブック リスニング

リスニングの問題集です。リスニングは問題傾向とテクニックである程度かと点数が延びるので、きちんと対策したいと思います。

CD3枚付 合格奪取! 中国語検定2級 トレーニングブック リスニング問題編

筆記勉強を優先しているので、こちらはまだ1周目を解き終わっていませんが、リスニング編は3級同様に例文もすばらしいと思います。

聴読中国語―HSK(漢語水平考試)大綱準拠 (東進ブックス)の速読モードをいつも聞いて耳を慣らしてきたため、この2級のリスニングが少しゆっくり感じられました。

問題集のすばらしいところは、問題傾向を理解し、全部メモをとっているといくらゆっくりとはいえ時間が足りないので、何をどの程度メモをとるかを練習するのに最適だと思います。

リスニングの方が苦手意識があったのですが、問題集を解いた感じだと、筆記問題の方が点数が低そうなので、しばらく筆記の方を中心に勉強を進めているところです。

【番外編】
「単語も勉強した、文法も勉強した、問題集も勉強した、何だか疲れた」という時におすすめが
です。

仕事の関係上、中国・台湾の方と接点があり、いつか出張で中国・台湾に行く機会があるのではないかと思っています。

そこで、今のところ英語でしかコミュニケーションしていないので、出張時には中国語でコミュニケーションをとり、カラオケも一緒に楽しめたら素晴らしいなと思い、息抜きも兼ねて自宅で歌ってます。

お薦めの歌は、「我只在乎你」(時の流れに身をまかせ)です。日本語のメロディーが頭に入っているので大変歌いやすいです。

男性向のカラオケはよく分からないので紹介できなくてごめんなさい・・・・・

現在、中国語検定二級に向けて勉強中ですので、随時学習状況をシェアしていければと思っていますが、ブログ更新にばかり時間を割くと、肝心の試験勉強ができなくなるので、週1回程度しか更新できないと思いますので、ご了承ください。

↓他の中国語関連の記事をご覧になりたい方は、記事一覧を作成していますので、こちらからのアクセスが便利です。

タイトルとURLをコピーしました